13時20分
【MC:「ただいまより、永代経法要を執り行います。」】 [MC=司会者]
今回は、門徒向けの永代経読経はなく、蓮如聖人永代経法要という位置づけとなり、過去帳掲示はしない。
永代経は、前住職の導師にて実施。
一、行事鐘
鐘>新住職
一、諸僧入堂着座 持念
行事鐘中に入堂
一、先請伽陀
出音**氏
一、導師(前住職)登礼盤
蓮如聖人前焼香
一、頌讃(如来興世~)
一、仏説阿弥陀経
一、四句念仏
一、回向(導師降礼盤退出)
一、諸僧持念(着座待機)
新住職退出
<前住職>大前卓ロウソク取替え(白⇒赤)。香炭補充 焼香。その後、前住職は内陣空席(永代経法要時新住職の着座場所)へ着座。
[13時50分]
[祝い品は、左余間(御代前)のお供え物前に設置。新住職は右余間(七高僧前)に待機]
【MC:「住職継職奉告法要に先立ちまして本山からの祝辞披露並びに、新住職への記念品の贈呈をいたします。」】
住職七高僧余間(右)から下陣に登場。
【MC:「本山からの祝辞、を披露いたします。」】
新住職が本山からの祝辞を披露。
読み終わった祝辞は総代Bが受け取り、右余間の七高僧前に供える。住職継職法要本山お扱い「お祝いのことば」
【MC:「続いて、徳願寺門徒より、お祝いを贈呈いたします。」】
総代Aが左余間(御代前)からお祝い(色衣+お祝い金)を捧げ出て、門徒役員の手を経て新住職に贈呈。
新住職お祝い品を阿弥陀如来に向かって捧げ礼をし、振り向いて門徒み向かい捧げ礼「ありがとうございました。」
<新住職贈呈品を総代Bに預けて、右余間から退出、後門へ移動。>
[14時10分]
【MC:引き続き、「引き続き住職継続奉告法要を厳修いたします。」】
一、楽(オルガン)
一、諸僧持念(楽中)
<新住職、前住職後門で待機>
一、新住職入堂祖師前 焼香、念仏
一、新住職(導師)登礼盤
<止楽>登礼盤作法の焼香(2回)終了のタイミング
<磬2音>
一、三奉請
<磬1>
一、表白
<磬1>
一、「讃仏偈」
出音「仏説無量寿経」。「光顔巍巍」から同音
<磬1>
一、短念仏(六返)
<磬2>
一、回向>導師降礼盤退
出音、前住職
一、諸僧持念退堂
【MC:「これにて、住職継職奉告法要を終了いたします。ひきつづき、御法話がございます。」】
[14時30分]
御説教師、御講話
16:00終了、恩徳讃一同合唱。
新住職挨拶